「日本の作曲家2019第1夜-JFCニューカマーズ」に参加して
歳森今日子
本公演に参加させていただき、心より感謝申し上げます。たくさんの新曲初演してくださった現代奏造
Tokyoさん、本当に大変だったと思います。本番の演奏で皆さんの豊かな音楽性とプロ根性を目の当たり
にし、感銘を受けました。
演奏作品は個性的な力作ぞろいでした。中でも強く印象に残っているのが、豊住竜志作品で、夜空の天
体がタイトルなだけに、木管五重奏とは思えないほど壮大な世界を感じました。また、追悼演奏の松下功
「アトールⅡ」は、各楽器の音量バランスによる遠近感が素晴らしかったです。川島素晴さんの編曲と現
代奏造Tokyoさんの熱演によって実現した、最高の「アトールⅡ」でした。
松下功先生の突然の訃報を知り、空の写真をたくさん撮っていた時に、頭の中で聖歌がずっと鳴ってい
ました。ニューカマーズに参加させていただくならば、この歌を中心に書こうと思いました。エントリー
が遅かったために2サックス、ホルン、トランペット、トロンボーンという私にとって初挑戦の編成になり
ました。奏者が楽しく演奏できて、聴衆が明るく元気になるような、ブラスの楽しさが溢れる曲にしたい
と思いました。一部に旧作のアイデアを活用したので、作曲期間は年末からの一ヶ月余でした。演奏時間
を考慮した結果、結局は新作を加えた3曲による構成になりました。
①「Blue closes, Golden closes」旧作の歌曲の冒頭と曲尾を生かし改作しました。元気な水と青空と太陽
のイメージで、わくわくする様な曲にしました。本番は奏者さんたちがノリノリでびっくり!手に汗握り
ながら聴きました。
②「Hymn」松下先生にささげる聖歌は、グレゴリオ聖歌に触発された旧作アカペラ作品を元に改作しま
した。穏やかな鎮魂歌、天と地の交流、そして地上に戻り歩きはじめる、の3部構成です。
③「Scramble crossing」渋谷のスクランブル交差点で、押し寄せる人波に怯む自分を鼓舞するために歌う
自作の鼻歌を元にしました。行き交う人々を上行下行音形の交差で、近視眼的で気まぐれな心を不安定な
調性で表現しました。高らかな突撃ラッパや少し滑稽で奇妙なシーンを挟んで、人波は繰り返しながら変
化していきます。
松下先生作品と同じ舞台に乗せていただけて感慨深いです。(熱演のおかげで楽譜出版のお誘いを頂き
ました。)今後も精進したいと思います。