2019年の演奏会に戻る

  
「日本の作曲家2019第1夜-JFCニューカマーズ」に参加して        
横田直行
     
 私は今まで弦楽器や邦楽のための作品を主に書いてきた。弦楽器の出身ということもあり、作品の創作傾向も自然とそのようになってきていた。今回のニューカマーズの話をいただいたときに参加しようと思ったのは、管楽器の性能を作品を通して確認してみたかったし、その魅力を自分なりに追い求めてみたいと感じたからである。できた作品は管楽六重奏の編成の「Impromptu」で5作目である。室内楽の編成だが、交響的な色彩の強い作品となった。音にして聴いてみると、楽曲全体を大きく捉えていく感覚に欠けていたこと、つまり、曲に多様性を持たせすぎてまとまりがなかったなどの大きな反省点が残ったように思っている。

 他の作曲家の方々の作品を拝聴してみると、それぞれ個性豊かな作品が並んだのではないだろうか。シンプルながらよくまとまった古澤勇輔氏の「指人形」、厳格な音列の原則に基づいた曲で形式・構造に工夫が見られていた。高橋未央氏の作品はフィボナッチ数列の原理に基づいて作曲されたユニークなもので、個々の楽器の特色も活かされていた。典型的な木管五重奏による豊住竜志氏の作品は3つの星座にちなみ、3の数字に基づいて書かれた色彩の鮮やかな作品であった。最も親しみやすく感じたのは歳森今日子氏の「Songs」。本人曰く、過去の作品を弦楽アンサンブルに編曲したものとのことだが、とてもそのような感じはなく、活力をもらえるような楽しさを感じた。板村博貴氏の「管楽合奏曲」は10名の奏者による昨年の夏の西日本豪雨被災者へのレクイエムであるという。独自の視点によって楽曲が構想され親しみやすく、今後の再演を期待してしまう。出品者最後の大木嵩雄氏の「Phantom」も10名の奏者による力強さを感じる作品。霊にインスピレーションを得ているとのことで、音の数も多く、印象的な力作であった。最後の川島素晴副会長編曲による故松下功前会長の「アトールⅡ」は、落ち着いた心持ちで聴くことができた。さすがに曲の安定感によって心が惹きこまれて行き、生前を偲ぶ想いで聴かせていただいた。
 他の作品を聴いて知ることによる”学び”という意味において、参加した意義は大きいと思っている。あらためて川島副会長をはじめ、演奏してくださった板倉康明氏、現代奏造Tokyoおよび関係者の皆様方に感謝を申し上げたい。

                                                 ホームに戻る