公演記録
日本の作曲家
日本の作曲家'80 第7回出版作品演奏会
1980年1月31日(木)18:30開演
イイノホール
浅川 春男 : ピアノ・ソナーロ オリエンタ
香月 修 : 三好達治の詩による三つの歌
安部 幸明 : 弦楽四重奏曲 第10番
杉浦 正嘉 : Kyohoku(磬攴)
吉崎 清富 : 眠れぬ夜のために
松永 通温 : サウンドファースト 打楽器合奏のための
三枝 成章 : Memory
日本の作曲家'81 第8回出版作品演奏会 第1夜
1981年1月21日(水)19:00開演
草月ホール
安彦 善博 : 層応
坪能 克裕 : 気(き、け、)
池辺晋一郎 : トリヴァランス
中村 滋延 : ギター四重奏のための リリック
神良 聰夫 : 弦楽六重奏曲
日本の作曲家'81 第8回出版作品演奏会 第2夜
1981年1月22日(木)19:00開演
草月ホール
小森 昭宏 : 一日の物語」
大澤 和子 : 紋 アルトサクソフォンのために」
中田 喜直 : 2台のピアノのための音楽 無宗教者の讃美歌 軍艦マーチによるパラフレーズ
戸田 邦雄 : オペラ 伽羅物語 より空穂のモノローグ-暗い夜がまた明ける・・・
池野 成 : EVOCATION
日本の作曲家'82 第9回出版作品演奏会 第1夜「弦楽作品を中心に」
1982年1月27日(水)18:30開演
草月ホール
尾崎 敏之 : Isolation
黒髪 芳光 : ヴァイオリンとピアノのためのソナタ
貴島 清彦 : セロとピアノのためのソナタ
本間 雅夫 : 弦楽四重奏のためのポリオスティナート
藤沢 道雄 : J.ジョイスの詩による弦楽四重奏曲
佐藤 喜美 : 空の青-12弦楽器のための
日本の作曲家'82 第9回出版作品演奏会 第2夜「打楽器作品を中心に」
1982年1月28日(木)18:30開演
草月ホール
吉川 和夫 : Poo-tee-weet フルートのためのポストリュード
柳田 孝義 : Mirrors
稲垣 静一 : 金管楽器と打楽器のためのパルス
小橋 稔 : 4人の打楽器奏者のためのレクイエム
吉崎 清富 : 無秩序の宮の時
松本日之春 : Voyage
日本の作曲家'83 第10回出版作品演奏会 第1夜「洋楽器の夕べ」
1983年1月21日(金)18:30開演
草月ホール
菅野 由弘 : ストラトスフェール
ーコントラバス、ピアノ、ハープ、打楽器のための
宗像 和 : レクイエム
坪能 克裕 : 火の幻想
寺原 伸夫 : チェロとピアノのためのPoem
毛利 蔵人 : En attendant
吉松 隆 : チカプ-15人のフルート奏者のための-
日本の作曲家'83 第10回出版作品演奏会 第2夜「邦楽器の夕べ」
1983年1月21日(金)18:30開演
草月ホール
高橋 雅光 : 名月によせる詩
尾崎 敏之 : 尺八、ピアノ、打楽器のためのダイアローグ
西村 朗 : タクシーム
小西奈雅子 : カルナーⅠ
新実 徳英 : 三つの悲歌
入野 義朗 : 二面の箏と十七絃のための三楽章
日本の作曲家'84 第11回出版作品演奏会 第1夜「ピアノの夕べ」
1984年1月25日(水)18:30開演
草月ホール
鈴木 英明 : 二台のピアノのためのパロディー
壁 真理子 : ファンタジーⅠ
玉木 宏樹 : 練習用組曲 山ノ手線
内河 弘之 : 風に・・・光に・・・Ⅱ
田村 徹 : 漂泊(種田山頭火の世界)
下山一二三 : 女声と打楽器とピアノのための 息
日本の作曲家'84 第11回出版作品演奏会 第2夜「地方からの声」
1984年1月26日(木)18:30開演
草月ホール
早川 和子 : INSISTENCEⅡ for Flute Solo
村尾 幸映 : 8282 弦楽器とマリンバ、ピアノのために
村雲あや子 : リフレクション-フルート、クラリネット、チェロ、打楽器のための
伴谷 晃二 : ソプラノ、オーボエ・ダモーレとピアノのためのトーラナ
片岡 良和 : 迦陵頻伽
日本の作曲家'85 第12回出版作品演奏会 第1夜「独奏楽器の夕べ」
1985年2月5日(火)18:30開演
草月ホール
内藤 明美 : MAYA for Solo Violin
吉川 和夫 : PreludeⅠ・Ⅱ for Solo Flute
鈴木 聡 : EssayⅢ コントラバス・ソロのための
遠藤 雅夫 : 刻因 テューバとピアノのための
池辺晋一郎 : モノヴァランスⅤ コントラバスのための
黛 敏郎 : 無伴奏チェロのための BUNRAKU
日本の作曲家'85 第12回出版作品演奏会 第2夜「アンサンブルの夕べ」
1985年2月6日(水)18:30開演
草月ホール
谷川 忠博 : Saxophone Quartet SLIX」
楠 知子 : 架空のオペラの為の前奏曲 Ren
藤田 耕平 : 七奏者のための 黙示
宮城 純一 : ヴァイオリンと打楽器のための シータⅣ
原 嘉壽子 : 誘蛾燈詠歌
日本の作曲家'86 第13回出版作品演奏会 第1夜「叩く」
1986年2月5日(水)18:30開演
ABC会館ホール
中村 晃也 : ピアノの為のムーヴメント
藤枝 守 : Begin at the beginning, end at the end begin at the end, end at the beginning
鈴木 英明 : 木霊-マリンバのための-
金田 潮兒 : SELECTIONⅡ
吉崎 清富 : 赤い虹の詩-マリンバ・クワルテットのための-
小森 昭宏 : Lyra DavidisⅡ
日本の作曲家'86 第13回出版作品演奏会 第2夜「奏でる」
1986年2月6日(木)18:30開演
ABC会館ホール
髙島みどり : STATUE for Violin & Piano
菅野 由弘 : 星の死 for Violin and Piano
松尾 祐孝 : 飛来 Ⅱ 弦楽四重奏曲第1番
浅川 春男 : アルヴィカ・トリオ
服部 公一 : 古新羅人讃
木村 雅信 : リチェルカーレ Op.151
日本の作曲家'87 第14回出版作品演奏会第1夜
「1947年~60年代生まれの作曲家の作品の夕べ」
1987年2月4日(水)18:30開演
ABC会館ホール
小平 光一 : プレスト リトミコⅡ
中川 俊郎 : 獄中書簡
南 聡 : 歌の影より(追試される軌跡とそのn個の原風景)作品No.13
新倉 健 : GONG EKASAMA BUDAYA
くりもとようこ : 盗まれた足音
和泉 耕二 : エピタッフィオ
日本の作曲家'87 第14回出版作品演奏会 第2夜
「1919~1945年生まれの作曲家の作品の夕べ」
1987年2月5日(木)18:30開演
ABC会館ホール
松本日之春 : 花伝旅
岡島 雅興 : 星月夜-2台のピアノのための
長尾 愛作 : オルガンと会衆のための ホサナ
千秋 次郎 : フルートとピアノのためのソナチネ第2番 草のいのちに
塚谷 晃弘 : 無伴奏チェロのための2章
日本の作曲家'88 第15回出版作品演奏会 第1夜
1988年2月4日(木)18:30開演
ABC会館ホール
大政 直人 : シャコンヌ-独奏ヴァイオリンのための
座光寺公明 : モノ・モルフォロジーⅡ
坪能 克裕 : 三弦を伴った一人の演奏者のためのコンジャンクション
大村 哲弥 : 弦楽四重奏曲第Ⅱ番
戸田 邦雄 : ファゴットとピアノのためのソナタ(古典ふう)
日本の作曲家'88 第15回出版作品演奏会 第2夜
1988年2月5日(金)18:30開演
ABC会館ホール
稲垣 静一 : ピアノ曲2番
柳田 孝義 : 黄昏にみたものは・・・フルート・ヴァイオリン・ピアノのための
安良岡章夫 : ヴァイオリンとピアノのためのプロジェクシオン
国枝 春恵 : 五人の奏者のための エレヴァシオンⅡ
鈴木 輝昭 : ソン・ストラクチュールー五人の奏者のための
池辺晋一郎 : スパイラル-9本のホルンのために
日本の作曲家'89 第16回出版作品演奏会 第1夜「弦楽四重奏を中心とした夕べ」
1989年2月16日(木)18:30開演
ABC会館ホール
高橋 裕 : 弦楽四重奏曲
安部 幸明 : 弦楽四重奏曲第12番
田邊 恒彌 : Bach BWV768による五つの変容-弦楽四重奏曲のための-
鈴木 行一 : ピアノ五重奏曲
内河 弘之 : 呼ぶ声、在り-雅楽のための
日本の作曲家'89 第16回出版作品演奏会 第2夜「木管楽器を中心とした夕べ」
1989年2月17日(金)18:30開演
ABC会館ホール
松尾 祐孝 : 錯乱(Distraction)
伴谷 晃二 : はてしのない風景-クラリネットとピアノのために-
上元 敏弘 : 木管五重奏 待て、流れゆくものたちよ
増本伎共子 : フルート・ソロのための 乱声
田丸彩和子 : アンジュレイション
山内 雅弘 : 陽炎たちの祭礼Ⅱ-4本のフルートのための