作曲家プロフィール
神戸女学院大学音楽学部作曲専攻を授業料全免奨学生として卒業。作曲を藤原三千代 中瀬古和 ピアノをE・ザイラー 金沢益孝 船岡陽子 指揮法を青山政雄の各氏に師事。各地のコンサートにてピアニストとしても活躍。楽譜やCDの出版も多数。2011年3月のCDジャーナルにてピアノ自作自演が絶賛された。2017年東京にて女性作曲家三人展への出品。日本作曲家協議会のCD「日本の作曲家」にも参加。国際芸術連盟作曲家会員。日本音楽著作権協会信託者。
パリのエコール・ノルマル音楽院、ルエイユ国立音楽院卒業。80年にジョリベ賞、S.A.C.E.M.作曲賞を受賞。88年にはパリ=ソルボンヌ大学で博士号(音楽学)を取得。主要作品には『Vl.Vc.Orc.のための協奏曲』、『カンタータ歎異抄』、オペラ『幻の如くなる一期』、オペラ=コミック『二人のマルグリート』など。選集《西からの風…》等のCDや「評伝フォーレ」等の著訳書も数多い。フランス国家功労勲章(オフィシエ章)受章。
愛知県立芸術大学、及び大学院修了。作曲と演奏の他にパフォーマンスもする。1992年度名古屋市芸術奨励賞、2009年度名古屋音楽ペンクラブ賞受賞。
現在、日本作曲家協議会、日本現代音楽協会各会員。
フォンテックよりCD「くりもとようこ自作自演集」をリリース。
1961年東京藝術大学卒業。1973~74年、ロックフェラー財団の招きで渡米。
主要作品:交響的変容。4つの交響曲。オペラ『天守物語』、オペラ『美女と野獣』、オペラ『ミナモ』ミュージカル『イノセントムーン』
日本女子大学史学科卒。作曲は三人の子育て中に独学で始め三善晃、鈴木輝昭氏の「作曲入門」を受講。引続き鈴木氏に師事。'93マルチメディアコンテストで「赤い花」がサウンド&レコーディングマガジン賞。ピアノ小曲集「母の情景」全音楽譜出版。音楽の友「私とショパン」優秀賞。松本の「'97ひびけ野ばら88曲コンサート」で「野ばら」最優秀賞。主にバレエ音楽を作曲。日本作曲家協議会会員。おんぷ音楽館http://omp-office.jp
1968年東京生まれ。尚美学園短期大学音楽学科ピアノ専攻卒業。国立音楽大学作曲学科首席卒業(有馬賞受賞)。ソウル大学校音楽大学大学院作曲専攻修士課程修了。作曲をトーマス・マイヤー=フィービッヒ,大村哲弥,姜碩熙の各氏に師事。第1回東京国際室内楽作曲コンクール入賞、第13回現音作曲新人賞入選、‘97大田現代音楽祭(韓国)入選。現在、東京工科大学メディア学部准教授。日本作曲家協議会会員。