日本の作曲家2022 世の終わりに寄せて-メシアン没後30周年-
第2夜 acoustics の継承
作曲家プロフィール
国立音楽大学作曲学科卒業。JFC、日本現代音楽協会、全日本ピアノ指導者協会、日本ソルフェージュ研究協議会の各会員。
現在、相愛大学名誉教授並びに非常勤講師。赤石音楽研究室代表。海外ではベルリン、ウィーン、ストラスブール、ブカレスト、ベルン、レニャーゴ、ロサンゼルス、レジナ、ソウル等で演奏。刊行中:「ソルフェージュ入門(上・下)」(KMP)。「和声学」。「独習聴音問題集(上・下)CD-R付」。「視唱ステップ・アップ」(全音)。
11歳より作曲を始める。2016年第16回武生国際作曲ワークショップに奨学生参加。2017年第43回国際コンピュータ音楽会議(ICMC)に入選。2019年度月刊ピアノ×ピティナ編曲オーディション上級部門第1位。桐朋学園大学音楽学部作曲専攻を卒業。同大学研究生修了。現在、桐朋学園大学音楽学部、および同大学附属子供のための音楽教室非常勤講師。作曲を大政直人、香月修、鈴木輝昭、池田哲美の各氏に師事。
愛知県芸大学院、桐朋学園大科目等履修生修了。
第22回文化庁舞台芸術奨励賞作曲部門佳作、第12回芥川賞ノミネート、第16回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門入賞、‘13年Luxemburg 国際作曲賞第3位、聴衆賞、演奏家賞同時受賞、第9回JFC作曲賞入賞、第21回国際ピアノデュオ作曲コンクール審査特別賞受賞の他委嘱も含め国内外で作品が演奏される。
名古屋芸大准教授、JFC会員、JASRAC信託会員。
桐朋学園大学研究科在籍中に仏政府給費留学生としてパリ国立高等音楽院作曲科に留学。日仏現代作曲コンク-ル第1位、第59回日本音楽コンクール作曲部門第1位、村松賞など受賞。
1994年にIRCAM(仏国立音楽音響研究所)研修員。2011-12年パリ第4大学大学院、2018-20年パリ第8大学大学院招聘研究員。
CDは作品集『スペクトラル・マターズ』など。主要作品は全音楽譜出版社より刊行。桐朋学園大学教授、東京藝術大学非常勤講師。
東京藝術大学及び同大学院修士課程修了。
作品は世界各地で演奏されている。「いずみシンフォニエッタ大阪」プログラムアドバイザー等、現代音楽の企画にも多数携わり、「題名のない音楽会」等のTV番組に解説者として多数出演。2017年より作品個展シリーズ、2020年よりリサイタルシリーズを定期開催。「アンサンブル東風」指揮メンバー等、様々な演奏活動も行なう。
(一社)日本作曲家協議会副会長。国立音楽大学及び同大学院准教授。
2001年桐朋学園大学作曲理論学科卒業。パリ・エコール・ノルマル作曲科Diplome Supérieur取得。第68回日本音楽コンクール作曲部門入選。
作品はEnsemble Alternance、東京混声合唱団、日本音楽集団等によって演奏されている。
長年携わっているソルフェージュ教育や、現代音楽の演奏の現場との繋がりの中から、独自の音の可能性を探求している。
アンサンブル・コンテンポラリーαメンバー。
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修士課程作曲専攻修了。
在学中、同声会賞受賞。文化庁文化芸術アソシエイツ第1期生修了。
第82回日本音楽コンクール作曲部門第二位、併せて岩谷賞受賞。
第8回JFC作曲賞。これまでに作曲を小山薫、浦田健次郎、川井學、土田英介の各氏に、常磐津節を常磐津文字兵衛氏に師事。
現在、名古屋音楽大学特任准教授、桐朋学園大学非常勤講師。日本作曲家協議会理事、日本現代音楽協会会員。